
精神科(準備中)
精神科(準備中)
適応障害とは、ストレスが原因で引き起こされる感情の症状によって、ときに異常な行動に出たり、体調不良を起こしたりする病気です。適応障害の症状には様々なものがあり、それらは、受けているストレスや環境、性格などによって現れ方が違います。
過度な不安から起こる症状には動悸や息切れなどがあります。また、何事も悲観的に捉えてしまったり、わけもなく憂鬱や喪失感に襲われたりすることもあります。会社に行こうとするとお腹の調子が悪くなったり、頭痛が起こってしまったり、腰や背中が痛くなるというように体調不良として現れることもあります。
治療としては、まず、ストレスの元に気づくことです。その上で、ストレスから逃れることが可能であれば、一旦ストレスを取り除いた環境で過ごすことが大切です。
うつ病は、一日中気分が落ち込んでいる、何をしても楽しめないといった精神状態で、不眠や食欲不振、疲れやすい、集中力の低下などの身体的症状が現れ、日常生活に支障が生じてきます。精神的、身体的ストレスを背景に、脳がうまく働かなくなっている状態であり、ものの見方や考え方が否定的になる傾向もみられます。
うつ病は気分障害の一つですが、気分障害にはうつ病との鑑別が必要な双極性障害(うつ状態と躁状態を繰り返す病気)などがあります。うつ病かなと思ったら、自己判断をせずに早めにご相談ください。
睡眠障害とは睡眠に何らかの問題がある状態をいい、最も多いとされているのが不眠症です。睡眠障害の治療では、生活習慣や睡眠環境を整えることが大切です。起床・就寝時刻を一定にして生活リズムを整えます。日中は適度に活動的に過ごし、寝る前のカフェイン、喫煙、アルコールは控えます。ぬるめのお風呂で身体を温めることも効果的です。就寝する部屋は快適な温度と湿度を保ち、できるだけ外の音は遮断して照明も適度に暗くしましょう。
生活習慣や環境を整えても改善しない場合には睡眠薬などの薬物治療が検討されます。
めまいや動悸、吐き気、発汗、窒息感、手足の震えといった症状が、突然理由もなく起こります。そのために生活に支障が出ている状態がパニック障害です。「死んでしまうかもしれない」という不安に襲われながら、救急車で病院に運び込まれるけれども、検査しても異常はなく、そのうちに苦しかった症状が消えていきます。このパニック障害は、薬物治療に加えて精神療法の併用が重要とされています。
心的外傷後ストレス障害は、死の危険に直面したのちに、自分の意志とは関係なく、その記憶をフラッシュバックのように思い出したり、悪夢として見たりすることが続きます。不安、緊張が高まったり、つらさのあまり現実感がなくなったりする状態になります。決して珍しいものではなく、ありふれた病気の一つといえます。つらい症状が続いているときはご相談ください。
自律神経は全身の器官をコントロールしています。自律神経失調症になると、このバランスが崩れ全身の機能に支障をきたし様々な症状が現れます。自律神経失調症の原因は、一人ひとりの症状が違うようにそれぞれ違いますが、生活リズムの乱れ、過度なストレス、環境の変化、ホルモンの影響などが考えられています。
摂食障害は、必要な量の食事を摂れない、自分でコントロールできずに過食となる、一度飲み込んだ食べ物を意図的に吐いてしまうなど、患者様によって症状は様々です。代表的な病気に神経性やせ症、神経性過食症、過食性障害があります。
周りから「空気が読めない」「変わっている」とよく言われたり、じっとしていられずに小さなミスが多く続いたりします。代表的な発達障害には、コミュニケーションが苦手でこだわりが強い自閉スペクトラム障害(ASD)や、多動で衝動性を抑えることができない注意欠如多動性障害(ADHD)があります。小児期から発達障害と診断されるケースと、大人になってから診断されるケースがあります。大人の発達障害の場合は、職場などの環境に対する不適応でみつかることが少なくありません。
統合失調症は、脳の機能がうまくまとまらなくなり、幻覚や妄想といった症状が現れる病気です。幻覚は、実際にはないものを感じる知覚の異常で、噂や悪口が幻聴として聞こえることがあります。妄想には、被害妄想(嫌がらせをされていると思い込む)や関係妄想(テレビやインターネットが自分に関する情報を発信していると思い込む)などがあります。
周囲から見ると、「独り言を言う」「被害を訴える」「話が支離滅裂」「一人でいることが多い」といったサインが見られる場合があります。本人は自分の症状を病気だと認識しにくいため、早期発見と治療が重要です。家族や周囲の方が気づいた際は、早めに相談することが勧められます。
認知症とは認知機能が低下し、日常生活全般に支障が出てくる状態をいいます。認知症の中で最も多いのがアルツハイマー型認知症で、もの忘れで発症することが多く、ゆっくりと進行します。次に多いのが脳血管障害(脳梗塞や脳出血など)による血管性認知症で、障害を受けた脳の部位により症状が異なり、ゆっくり進行することもあれば、急速に進むケースもあります。
以前よりもの忘れが増えていたり、もの忘れの頻度が同年齢の人と比べて少し多いと感じたりしたら、念のために受診しましょう。早期発見・早期対応につながります。
TOP